リサイクルに関するマーク
- [更新日:]
- ID:1921
普段目にする製品には、リサイクルに関するさまざまなマークが表示されています。
分別の基準となるマークもありますので、参考にしてください。

法律により表示が義務づけられたマーク
資源有効利用促進法に基づき分別収集を促進するため、以下のマークは製品に表示が義務づけられています。

識別マーク(紙製容器包装)

紙製容器包装に表示が義務づけられています。マークがあっても、表面に光沢のある防水加工紙は可燃ごみです。
※注1 紙製容器包装の識別マークの中には、複合品等のリサイクルに不向きなものもあります。現在、国では識別マークの見直しが協議されています。
- 製品の具体例
・お菓子の箱
・紙の包装 - 排出方法
月1回 リサイクル資源紙類(雑がみ)※一部は可燃ごみ

識別マーク(スチール缶)

飲料用のスチール缶に表示が義務づけられています。このマークがある製品はスチールでできており、熱に強いのが特徴です。
- 製品の具体例
・コーヒーの缶
・粉ミルクの缶
・缶詰の缶 - 排出方法
月1回 リサイクル資源金属類(スチール缶・小物の鉄類)

識別マーク(アルミ缶)

飲料用のアルミ缶に表示が義務づけられています。このマークがある製品はアルミニウムでできており、磁石にくっつきません。
- 製品の具体例
・ビールの缶
・ジュースの缶
・食用のアルミ缶 - 排出方法
月1回 リサイクル資源金属類(アルミ缶)

識別マーク(PETボトル)

指定ペットボトルに表示が義務づけられています。ボトルの原材料のポリエチレンテレフタレートを略して”PET”といいます。
- 製品の具体例
・ペットボトル
・しょうゆのボトル - 排出方法
月1回 リサイクル資源ペットボトル

識別マーク(プラスチック製容器包装)

プラスチック製容器包装に表示が義務づけられています。
このマークが表示されているもののみが、いわゆる"プラごみ"の対象です
- 製品の具体例
・カップ麺のカップ
・食品トレイ
・玉子のパック - 排出方法
月1回 プラスチック製容器包装

PCリサイクルマーク

このマークの表示があるパソコンは、リサイクル料金の負担なしで、メーカーに回収を申し込むことが出来ます。
※注2 稲沢市では平成26年4月から、小型家電リサイクル法に基づく資源化にも取り組んでいます。
- 製品の具体例
・ノートパソコン
・デスクトップパソコン
・ディスプレー - 排出方法
メーカーに回収を申し込み
※環境センターに持ち込むことも可能(有料)

識別マーク(小型二次電池)

小型二次電池使用機器に表示が義務付けられています。ニカド・ニッケル・リチウム等の種類があります。
- 製品の具体例
・小型ゲーム機のバッテリー
・携帯電話のバッテリー - 排出方法
店頭回収をご利用ください

識別マーク(塩化ビニル製建設資材)

塩化ビニル製建設資材に表示が義務付けられています。
- 製品の具体例
・管
・床材
・窓枠 - 排出方法
事業者が排出する場合、産業廃棄物
※市では処理できません

その他リサイクルに関するマーク
以下のマークは、製品に表示は義務づけられていませんが、リユース・リサイクルを推進するためのマークです。

紙パックリサイクルマーク

アルミ不使用の紙パックに表示されるマークです。紙パックは切り開いて排出してください。内側が銀色の紙パックは、リサイクル困難なため可燃ごみとなります。
- 製品の具体例
・牛乳パック
・ジュースのパック - 排出方法
月1回 リサイクル資源紙類(牛乳パック)※一部は可燃ごみ

段ボールリサイクルマーク

段ボール製容器包装に表示されるマークです。このマークがある場合、リサイクル資源(紙類)の分別区分は、雑がみではなく、段ボールとなります。
- 製品の具体例
・段ボール箱 - 排出方法
月1回 リサイクル資源紙類(段ボール)

グリーンマーク

古紙を原料として、リサイクルされた製品に表示されるマークです。
- 製品の具体例
・コピー用紙
・トイレットペーパー - 排出方法
製品により異なります

牛乳パック再利用マーク

使用済みの牛乳パックを原料として、リサイクルされた製品に表示されるマークです。
- 製品の具体例
・ノート
・はがき
・ティッシュペーパー - 排出方法
月1回 リサイクル資源紙類(雑がみ)
※ティッシュやトイレットペーパーは可燃ごみ

材質表示マーク(HDPE)

高密度ポリエチレンを使用したプラスチック製品に表示されることがあるマークです。"2"は高密度ポリエチレンですが、よく目にする"1"はペットボトルです。
- 製品の具体例
・半透明ごみ袋
・弁当箱
・バケツ - 排出方法
プラマークがあるものは、週1回 プラスチック製容器包装
プラマークがないもののうち、硬いプラスチック(バケツや歯ブラシ等)は月2回 不燃ごみ
プラマークがないもののうち、軟らかいプラスチック(ラップやビニール等)は週2回 可燃ごみ

材質表示マーク(V、PVC)

塩化ビニル樹脂を使用したプラスチック製品に表示されることがあるマークです。なお、プラスチックの材質表示"2~7"は表示の義務はありません。
- 製品の具体例
・ポリ袋
・パイプ
・ホース - 排出方法
プラマークがあるものは、週1回 プラスチック製容器包装
プラマークがないもののうち、硬いプラスチック(バケツや歯ブラシ等)は月2回 不燃ごみ
プラマークがないもののうち、軟らかいプラスチック(ラップやビニール等)は週2回 可燃ごみ

材質表示マーク(LDPE)

低密度ポリエチレンを使用したプラスチック製品に表示されることがあるマークです。
- 製品の具体例
・透明ごみ袋
・フィルム - 排出方法
プラマークがあるものは、週1回 プラスチック製容器包装
プラマークがないもののうち、硬いプラスチック(バケツや歯ブラシ等)は月2回 不燃ごみ
プラマークがないもののうち、軟らかいプラスチック(ラップやビニール等)は週2回 可燃ごみ

材質表示マーク(PP)

ポリプロピレンを使用したプラスチック製品に表示されることがあるマークです。
- 製品の具体例
・白色トレイ
・ペットボトルのキャップ※ペットボトルのキャップは地域ステーションで集めています。 - 排出方法
プラマークがあるものは、週1回 プラスチック製容器包装
プラマークがないもののうち、硬いプラスチック(バケツや歯ブラシ等)は月2回 不燃ごみ
プラマークがないもののうち、軟らかいプラスチック(ラップやビニール等)は週2回 可燃ごみ

材質表示マーク(PS)

ポリスチレンを使用したプラスチック製品に表示されることがあるマークです。
- 製品の具体例
・CDケース
・ペットボトルのラベル - 排出方法
プラマークがあるものは、週1回 プラスチック製容器包装
プラマークがないもののうち、硬いプラスチック(バケツや歯ブラシ等)は月2回 不燃ごみ
プラマークがないもののうち、軟らかいプラスチック(ラップやビニール等)は週2回 可燃ごみ

材質表示マーク(その他)

1.PET~6.PS以外のプラスチック原料を使用したプラスチック製品に表示されることがあるマークです。ナイロン、ポリエステル製品等が該当します。
- 製品の具体例
・アクリル繊維品
・プラスチック製の食器 - 排出方法
プラマークがあるものは、週1回 プラスチック製容器包装
プラマークがないもののうち、硬いプラスチック(バケツや歯ブラシ等)は月2回 不燃ごみ
プラマークがないもののうち、軟らかいプラスチック(ラップやビニール等)は週2回 可燃ごみ

リターナブルびんマーク

リターナブルびんに表示されるマークです。リターナブルとは、何度もくり返し使うこと(リユース)で、ごみにならないという意味です。
- 製品の具体例
・お酒のびん
・調味料びん - 排出方法
月1回 リサイクル資源ガラスびん
※できる限り販売店に返してください

PCグリーンラベル

環境配慮された設計および、環境への負担の少ない製造工程で作成され、使用後も適正処理がされる等の基準を満たすメーカーのPCに表示されるマークです。
- 製品の具体例
・ノートパソコン
・デスクトップパソコン - 排出方法
メーカーに回収を申し込み
※環境センターに持ち込むことも可能(有料)

モバイルリサイクルネットワークマーク

携帯電話、PHS、充電器等を無料で回収するお店を表すマークです。市でも携帯電話やACアダプタは小型家電としてボックス回収しています。
- 製品の具体例
・携帯電話販売店
・家電量販店 - 排出方法
市役所・中央図書館でも回収しています

PETボトルリサイクル推奨マーク

PETボトル協議会によって認定されたPETボトルをリサイクルした再生製品であることを示すマークです。
- 製品の具体例
・作業着
・防草シート - 排出方法
製品により異なります

エコマーク

焼却時に有毒ガスが発生しないことや、詰め替えができる等環境への負荷が少ない製品であることを示すマークです。
- 製品の具体例
・環境保全に役立っていると認定された製品 - 排出方
製品により異なります

統一美化マーク

飲料容器の散乱防止、リサイクルの促進を目的に制定されたマークです。
- 製品の具体例
・飲料容器(びん,缶など) - 排出方法
月1回 リサイクル資源