いなッピーがごみ収集を行いました
- [更新日:]
- ID:1890
皆さんは一日にどれくらいごみを出しますか。なんと、今回いなッピーがごみ収集のお手伝いをしました。
ごみ収集のお手伝いを通じて、いなッピーは思うことがたくさんあるようです。

ごみ収集のお手伝いをしたよ

可燃ごみって意外と重たいなー!

収集員の人は力持ち!

ごみ収集車は結構あぶないなー
※よい子は収集車をのぞかないようにしましょう。
いなッピー「ごみって重たいな~。それに収集車の運転も大変そうだな~。収集員の人に話を聞いてみよう。」
Cさん「はじめまして、いなッピー!ぼくは収集員のCだよ。よろしくね。」
いなッピー「Cさん、よろしくだッピー!ごみ収集って毎日こんな大変なの?」
Cさん「僕はもう慣れたかな。さて、いなッピー、今日はごみ収集をしてどうだった?」
いなッピー「いろんな発見があったッピー!!」

可燃ごみに、リサイクルできる紙類(雑がみなど)がたくさん入っていました

いなッピー「そういえば収集車にごみを積み込む時に気づいたけど、可燃ごみに紙類がたくさん入っていたヨ!」
Cさん「よく気がついたね。実は、僕たちもそのことで悩んでいるんだ。」
いなッピー「紙は燃えるから可燃ごみに出してもいいのかなー?」
Cさん「リサイクルできる紙類は可燃ごみではなく、資源回収に出して欲しいんだ。紙類は燃やすと処理にお金がかかるけど、資源として出すとリサイクルできて売却できるんだ。市では、資源の売却金を全額地元へ還元しているよ。」
いなッピー「なるほどー。ごみ処理のコストは税金で賄われているし、売れるものは売ったほうがいいッピー!」

参考:可燃ごみの内訳(平成26年度調査)

Cさん「あと、特に気をつけて欲しいのが、『雑がみ』なんだ。いなッピー、雑がみって何か知ってる?」
いなッピー「雑がみとは、菓子箱、包装紙、ノート、紙袋、封筒、メモ用紙などリサイクルできる紙類のことだッピー。」
Cさん「ムムッ!?よく知ってるね。雑がみは可燃ごみに混入しがちなんだ。混ぜればごみ、分ければ資源だよ。」
いなッピー「そんなに可燃ごみに雑がみが入っているの?」
Cさん「以前、市で実施した可燃ごみの組成調査では、5袋の中からこれだけの雑がみが出てきたんだ。」

例:可燃ごみ5袋に含まれる雑がみ
いなッピー「たくさん雑がみが入っているんだね。これは、ごみも重たくなるなー」
Cさん「紙類は水を吸って重たくなるんだ。いなッピーも雑がみをきちんと分別してね。出し方はわかるかい?」
いなッピー「雑がみは、落ちないように紙袋や封筒にできるだけ詰め込み、ひもでしばって、ごみカレンダーに記載してある月1回のリサイクル資源の収集日に出すッピー。」
Cさん「完璧だね!さすが、いなッピー!ひもが面倒な場合はホチキスを使ってもいいよ。」

雑がみの出し方


不燃ごみに、穴の開いてないスプレー缶が入っていました

いなッピー「不燃ごみの袋の中にスプレー缶が入っているヨー。そのまま収集車に積み込めばいいのかなー?」
Cさん「いなッピー!!スプレー缶は絶対に収集車に入れちゃダメ!」
いなッピー「はーい。なんで入れちゃダメなの?」
Cさん「スプレー缶は収集車に入れると、火災が起きるんだ。昨年は年間5回以上収集車の火災が起こったんだよ。」

収集車の火災例1

収集車の火災例2
いなッピー「危ないんだねー。あれ?そもそもスプレー缶は不燃ごみに出せばよかったんだっけ?」
Cさん「スプレー缶は、リサイクル資源(金属類)だよ。使い切り穴を開けて毎月の資源回収に出してね。」
いなッピー「不燃ごみじゃないんだね。ジュースのスチール缶とかと一緒にリサイクル資源として出せばいいんだね!」
Cさん「そうだね!スプレー缶は貴重な資源で、リサイクルができるんだ。不燃ごみには絶対に出さないでね。」
いなッピー「みんなもスプレー缶は穴を開けて資源回収に出してね。いなッピーとの約束だッピー!!」

ごみに関するお知らせ
- 可燃ごみに新聞紙・雑誌・雑がみなどの紙類を出さないでください。混ぜればごみ、分ければ資源です。
- 不燃ごみにスプレー缶を出さないでください。使い切り穴を開けてリサイクル資源(金属類)で出してください。
- 生ごみは水を切って出しましょう。ごみ量が減れば、ごみ処理にかかるコスト(税金)も減らせます。
- ごみの排出は、収集日当日の朝とし、行政区で決められた場所に午前8時30分までに出してください。
- 使用済み小型家電・乾電池・天ぷら油は、常設でお近くの市民センター・支所で回収しています。