子育て家庭優待事業
- [更新日:]
- ID:2094
平成20年12月1日から、子育家庭を地域社会全体で応援する「子育て家庭優待事業」を愛知県と協働で実施しています。
平成28年4月1日から、「子育て家庭優待事業」が全国展開しています。

子育て家庭優待事業とは
妊娠中のかたや18歳未満の子どものいる子育て家庭のかたを対象に「はぐみんカード」を配布し、このカードを全国の協賛店舗・施設で提示すると、それぞれの店舗・施設が独自に設定するさまざまな優待サービスが受けられるものです。
平成28年4月1日からカードのデザインが変更されましたが、新旧どちらのカードでも全国の協賛店舗・施設で利用が可能です。
旧カードをお持ちのかたで、新カードに交換を希望されるかたは、下記配布窓口までお越しください。


カードの配布

対象者
市内在住の18歳未満の児童(1人につき1枚)、妊娠中の方

カードの配付方法
小中学生、保育園児・幼稚園児については、各小中学校、保育園、幼稚園を通じて平成20年11月に配付済みです。
それ以外のかたについては、平成20年11月17日から次の窓口でカードをお渡ししています。妊娠中のかたは母子健康手帳を、それ以外のかたは対象者であることがわかるもの(子ども医療費受給者証、生徒手帳、健康保険証等)を持参してください。(保護者のかたでも可)

配布窓口
市役所子育て支援課、保健センター、保健センター祖父江支所、平和らくらくプラザ、祖父江・平和支所、市民センター

カード利用の留意事項
- カードの有効期間は「子どもが満18歳に達した最初の3月31日まで」になります。
- 旧カードに記載されている有効期限は廃止されていますので、期限付の旧カードも引き続き利用できます。新しいカードへの交換も市役所子育て支援課、支所、市民センターにて行っています。
- 全国の協賛店舗・施設で利用ができますが、各自治体により利用条件が異なる場合がありますので、詳しくは各自治体のホームページを確認してください。
- カードの裏面には、お子さんの氏名、生年月日を記入してください。妊娠中のかたが利用する場合は空欄となります。出産後にお子さんの氏名、生年月日を記入してください。
- 妊娠中のかた、またはその家族のかたが利用される場合は、協賛店舗から母子健康手帳の提示を求められることがありますので、カード利用時は母子健康手帳をお持ちください。
- カードを他人に譲渡や貸与することはできません。
- お店によっては、カードの利用条件がある場合もあります。また、特典等については変更となる場合がありますので、利用する時にご確認ください。
- 各協賛店舗のサービスは、お店の善意と協力によるものです。ルールとマナーを守って、みんなで気持ちよくカードを利用しましょう。

協賛店舗でのサービス
県内の協賛店舗である「はぐみん優待ショップ」には、お店独自のサービス内容が書かれたステッカーが店頭に貼ってあります。

お店の最新情報は、はぐみん優待ショップ一覧、および県のホームページでご覧いただけます。
携帯電話からも協賛店舗を掲載したサイトをご覧いただけますので、はぐみんカード裏面のQRコードをご活用ください。

協賛店舗のみなさまへ
カードの有効期限が平成23年3月31日となっている旧カードもありますが、有効期限は廃止されていますので、旧カードをお持ちのお客様にも引き続きサービスをお願いします。

協賛店舗募集のお知らせ
子育て家庭に対して、店舗の独自のサービスで子育て家庭を応援する協賛店舗を募集しています。
所定の申込用紙にご記入の上、市役所子育て支援課に持参していただくか、郵送またはファックス番号(0587-32-8911)でお申し込みください。
申込用紙は市役所子育て支援課にあります。ダウンロードもできます