令和4年度決算状況
- [更新日:]
- ID:3020
令和4年度の決算状況は次のとおりです。なお、1万円未満は四捨五入して掲載しています。

一般会計

歳入
款 | 決算額 | 構成比 |
---|---|---|
市税 | 218億7,220万円 | 39.7% |
国庫支出金 | 86億4,823万円 | 15.7% |
市債 | 48億910万円 | 8.7% |
繰越金 | 43億71万円 | 7.8% |
地方交付税 | 42億4,309万円 | 7.7% |
県支出金 | 37億2,311万円 | 6.7% |
地方消費税交付金 | 33億9,999万円 | 6.2% |
その他 | 41億3,638万円 | 7.5% |
合計 | 551億3,281万円 | 100.0% |


市税の内訳
- 固定資産税
104億9,389万円 - 市民税
92億3,683万円 - 都市計画税
9億897万円 - 市たばこ税
8億8,504万円 - 軽自動車税
3億4,747万円 - 市税合計
218億7,220万円
※都市計画税は、公園整備事業費、土地区画整理事業費、下水道事業費および都市計画事業債の元利償還金に充当しています。

歳出
款 | 決算額 | 構成比 |
---|---|---|
民生費 | 208億5,142万円 | 40.6% |
総務費 | 74億5,313万円 | 14.5% |
教育費 | 51億3,088万円 | 10.0% |
土木費 | 51億274万円 | 9.9% |
衛生費 | 49億1,808万円 | 9.6% |
公債費 | 42億3,017万円 | 8.2% |
その他 | 36億7,133万円 | 7.2% |
合計 | 513億5,775万円 | 100.0% |


一般家庭の家計簿に例えてみると
令和4年度一般会計の決算を、年収500万円の一般家庭の家計に例えてみました。
稲沢市の令和4年度一般会計決算では 項目 | 稲沢市の令和4年度一般会計決算では 金額 | 年収500万円の家計の家計簿では 項目 | 年収500万円の家計の家計簿では 金額 | 割合 |
---|---|---|---|---|
市税、地方譲与税、交付金など | 265億5,278万円 | 給料などの基本的な収入 | 240.8万円 | 48.1% |
地方交付税、国・県支出金など | 168億472万円 | 親などからの援助 | 152.4万円 | 30.5% |
分担金および負担金、使用料など | 10億2,509万円 | パート・家賃収入等 | 9.3万円 | 1.9% |
繰入金 | 5億3,407万円 | 預金の引き出し | 4.9万円 | 1.0% |
繰越金 | 43億71万円 | 前年の残金 | 39.0万円 | 7.8% |
諸収入など | 11億634万円 | 雑収入 | 10.0万円 | 2.0% |
市債 | 48億910万円 | 金融機関からの借入 | 43.6万円 | 8.7% |
合計 | 551億3,281万円 | 合計 | 500万円 | 100.0% |
稲沢市の令和4年度一般会計決算では 項目 | 稲沢市の令和4年度一般会計決算では 金額 | 年収500万円の家計の家計簿では 項目 | 年収500万円の家計の家計簿では 金額 | 割合 |
---|---|---|---|---|
人件費、物件費 | 161億7,564万円 | 食費・日用品等の生活費 | 146.7万円 | 29.4% |
扶助費 | 119億8,011万円 | 医療費・教育費など | 108.7万円 | 21.7% |
公債費 | 42億3,017万円 | ローンの返済 | 38.4万円 | 7.7% |
維持補修費 | 9億6,220万円 | 家屋や家電品等の修理 | 8.7万円 | 1.7% |
補助費等や出資金、貸付金 | 51億6,284万円 | 友人等への援助 | 46.8万円 | 9.4% |
積立金、予備費 | 35億5,381万円 | 預金 | 32.2万円 | 6.4% |
繰出金 | 45億6,108万円 | 子どもへの仕送り | 41.4万円 | 8.3% |
投資的経費 | 47億3,189万円 | 家屋の増改築・車の購入等 | 42.9万円 | 8.6% |
歳入歳出差引 | 37億7,507万円 | 翌年度へ繰越 | 34.2万円 | 6.8% |
合計 | 551億3,281万円 | 合計 | 500万円 | 100.0% |

特別会計
会計名 | 歳入決算額 | 歳出決算額 | 翌年度へ 繰り越すべき財源 | 実質収支額 |
---|---|---|---|---|
国民健康保険 | 124億7,159万円 | 122億6,753万円 | 0円 | 2億406万円 |
介護保険 | 99億656万円 | 93億8,278万円 | 0円 | 5億2,378万円 |
後期高齢者医療 | 39億7,209万円 | 38億9,104万円 | 0円 | 8,105万円 |
稲沢西土地区画整理事業 | 5億58万円 | 1億373万円 | 5,925万円 | 3億3,760万円 |
合計 | 268億5,082万円 | 256億4,508万円 | 5,925万円 | 11億4,649万円 |

企業会計

病院事業
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 77億8,928万円 | |
収益的支出 | 70億9,831万円 |
差引額:6億9,097万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 12億2,076万円 | |
資本的支出 | 13億1,825万円 |
差引額:病院事業の資本的収入額が資本的支出額に不足する額9,749万円は、過年度分損益勘定留保資金等で補填しました。

業務量
- 患者数(入院)
56,234人(154.1人/日) - 患者数(外来)
124,746人(341.8人/日) - 合計
180,980人 - 外来診療日数
243日 - 許可病床数
278床 - 稼働病床数
246床

水道事業
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 28億8,765万円 | |
収益的支出 | 22億9,644万円 |
差引額:5億9,121万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 9億413万円 | |
資本的支出 | 26億8,489万円 |
差引額:水道事業の資本的収入額が資本的支出額に不足する額17億8,076万円は、過年度分損益勘定留保資金等で補填しました。

業務量
- 年度末給水人口
133,738人 - 年度末給水栓数
59,298栓 - 配水量
15,004,783m³(41,109m³/日) - 給水量
13,942,097m³(38,198m³/日) - 有収率
92.9% - 供給単価
142.18円 - 給水単価
140.02円

公共下水道事業
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 19億4,275万円 | |
収益的支出 | 18億2,013万円 |
差引額:1億2,262万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 13億9,981万円 | |
資本的支出 | 22億4,676万円 |
差引額:公共下水道事業の資本的収入額が資本的支出額に不足する額8億4,695万円は、過年度分損益勘定留保資金等で補填しました。

業務量
- 排水処理区域内人口
63,290人 - 排水総量
5,419,098m³ - 一日平均配水量
14,847m³

集落排水事業
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
収益的収入 | 2億7,444万円 | |
収益的支出 | 3億3,364万円 |
差引額:-5,920万円
科目 | 収入決算額 | 支出決算額 |
---|---|---|
資本的収入 | 7,212万円 | |
資本的支出 | 7,212万円 |

業務量
- 排水処理区域内人口
7,765人 - 排水総量
735,668m³ - 一日平均配水量
2,016m³

令和4年度に取組んだ主な事業は
子育て関連では、保護者へのサービス向上および保育園全体での情報共有・事務の効率化を図るため、タブレットPCを導入し、保育業務のICT化を推進するとともに、保育士の負担軽減や保育の質の向上を図るため、保育園に配置する保育支援者を拡充し、子育て環境の充実に努めました。
教育関連では、教職員の多忙化解消を図るため、小中学校にスクール・サポート・スタッフを配置するとともに、学校での授業やタブレットPCを家庭へ持ち帰った際に使用するオンラインデジタル教材を導入しましたまた、学校教育施設整備では、小中学校校舎棟のトイレ洋式化や領内小学校、法立小学校の外壁、屋上防水などを中心とした長寿命化改修、小中学校の配膳室への空調設備整備などの設計を実施し、教育環境の充実に努めました。
新型コロナウイルス感染症対策では、住民税非課税世帯等臨時特別支援事業をはじめ、子育て世帯生活支援特別給付金給付事業、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援事業、子育て世帯臨時特別給付金給付事業、子育て世帯等臨時特別支援事業、保育園や小中学校の給食費無償化事業、農業者を支援する農業用機械等導入支援事業や肥料価格高騰対策支援事業などの支援策のほか、感染症拡大防止対策として、キャッシュレス決済の拡充や電子図書館の導入をしました。
福祉関係では、福祉の拠点におけるワンストップ福祉相談等に加え、アウトリーチ関連事業等を実施するなど相談支援体制の拡充に努めるとともに、多胎児を出産した保護者を対象に、出産後の育児費用の一部を助成するなど、子育て支援の充実に努めました。
衛生関係では、産官学民一体となって脱炭素の推進を図るためのロードマップを策定するとともに、施設のLED照明化を進めるほか、電気自動車等充給電設備設置に対する補助を実施するなど、ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みを進めるとともに、がんの治療に伴いウィッグなどの補正具を必
要とする方に対する補助を実施しました。
農業関係では、水田に麦や大豆の作付けに取り組む農業者の経営安定および生産性向上につながる営農技術、機械の導入に対する水田麦・大豆産地生産性向上事業費補助を実施し、農業経営の安定化・効率化に向けた活動支援の充実に努めました。
商工関係では、創業者の支援、事業者の施策利用の相談窓口として、創業経営支援センター「スタートアップいなざわ」を設置しました。
土木関係では、市道00-225号線、市道木曽川堤防線、生活道路等補修、幹線道路舗装補修などの道路整備事業、都市計画道路の井之口線、祖父江稲沢線などの街路整備事業を実施するとともに、夜間通行時における道路危険箇所を解消するため、道路照明が整備されていない信号機がある交差点や横断歩道に交通安全灯を整備する稲沢ライトアップ整備事業を実施したほか、定住促進支援事業として、三世代同居を支援するため、三世代すまいる支援補助を実施しました。
消防関係では、第1・第2分団詰所の移転整備を進め、非常備消防の充実に努めるとともに、災害現場や避難所と災害対策本部との情報共有を行う仕組みを構築したほか、避難所に公衆無線LANを整備するなど、災害対策の充実に努めました。

市債現在高状況

一般会計
目的 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
臨時財政対策債 | 206億2,033万円 | 42.4% |
教育債 | 84億128万円 | 17.3% |
総務費 | 55億4,405万円 | 11.4% |
土木費 | 52億3,282万円 | 10.7% |
衛生費 | 32億644万円 | 6.6% |
民生債 | 18億6,260万円 | 3.8% |
農林業債 | 16億8,790万円 | 3.5% |
消防債 | 11億6,406万円 | 2.4% |
商工債 | 4億954万円 | 0.8% |
労働債 | 2億8,622万円 | 0.6% |
減税補塡債 | 1億4,071万円 | 0.3% |
減収補塡債 | 1億3,100万円 | 0.2% |
合計 | 486億8,695万円 | 100.0% |
借入先 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
財務省 | 235億2,318万円 | 48.3% |
市中銀行・その他金融機関 | 198億5,875万円 | 40.8% |
地方公共団体金融機構 | 34億5,864万円 | 7.1% |
株式会社かんぽ生命保険・ゆうちょ銀行 | 9億5,192万円 | 1.9% |
愛知県市町村振興協会 | 8億1,112万円 | 1.7% |
全国市有物件災害共済会 | 8,334万円 | 0.2% |
合計 | 486億8,695万円 | 100.0% |

企業会計
借入先 | 金額 |
---|---|
地方公共団体金融機構 | 36億4,917万円 |
財務省 | 15億3,356万円 |
市中銀行・その他金融機関 | 12億7,250万円 |
合計 | 64億5,523万円 |
借入先 | 金額 |
---|---|
財務省 | 26億3,634万円 |
地方公共団体金融機構 | 12億6,114万円 |
合計 | 38億9,748万円 |
借入先 | 金額 |
---|---|
財務省 | 70億4,314万円 |
株式会社かんぽ生命保険・ゆうちょ銀行 | 28億4,950万円 |
地方公共団体金融機構 | 23億1,182万円 |
市中銀行・その他金融機関 | 5,705万円 |
合計 | 122億6,151万円 |
借入先 | 金額 |
---|---|
財務省 | 2億9,756万円 |
地方公共団体金融機構 | 1億6,535万円 |
合計 | 4億6,291万円 |

市有財産の状況(令和5年3月31日現在)
- 土地
1,734,972.60m² - 建物
401,813.73m²
基金 | 金額 |
---|---|
財政調整基金 | 47億3,417万円 |
都市基盤整備基金 | 34億6,569万円 |
まちづくり振興基金 | 29億2,702万円 |
公共施設整備基金 | 19億2,145万円 |
減債基金 | 13億2,481万円 |
介護給付費準備基金 | 9億5,485万円 |
福祉基金 | 7億7,017万円 |
土地開発基金(現金) | 6億2,276万円 |
国民健康保険事業基金 | 5億1,287万円 |
職員退職手当基金 | 4億9,410万円 |
公共下水道事業基金 | 4億6,875万円 |
地域づくり事業基金 | 3億7,887万円 |
稲沢市民病院施設等整備基金 | 2億898万円 |
廃棄物処理事業基金 | 1億3,379万円 |
植木産業振興事業基金 | 1億2,551万円 |
尾張国分寺跡史跡整備基金 | 1億144万円 |
祖父江霊園事業基金 | 8,898万円 |
農業集落排水事業基金 | 6,922万円 |
文化振興基金 | 5,037万円 |
美術品等購入基金 | 4,738万円 |
久納奨学基金 | 4,312万円 |
森林環境譲与税基金 | 1,660万円 |
スポーツ振興基金 | 852万円 |
コミュニティ・プラント事業基金 | 775万円 |
合計 | 194億7,717万円 |
土地開発基金(土地) | 4,442.34㎡ |

決算説明資料
決算年度別比較や、款別決算の状況、課別の歳入歳出決算の主な内容等を掲載した「決算説明資料」と同内容のPDFデータです。