熱中症の予防
- [更新日:]
- ID:2265

熱中症予防のための休憩所「涼ん処(すずんどこ)」として市内施設等が利用できます
市民の方が昨今の猛暑に伴う熱中症対策のため、暑さや日差しから身を守り涼しく休憩ができる場所として、市内施設を休憩所として利用できます。
休憩所には案内ポスターが貼られています。


実施期間
9月30日(土曜)まで

施設一覧(順次更新)
対象となる施設等 | 利用できる場所 | 利用できる曜日・時間 | 住所 |
---|---|---|---|
稲沢市役所 | 1階市民ホール | 平日 8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市稲府町1 |
祖父江支所 | 1階ホール | 平日 8時30分~午後5時(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市祖父江町山崎鶴塚275-1 |
平和支所 | 第1会議室 (9/7、9/14、9/21午前のみ第4会議室) | 平日 8時30分~午後5時(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市平和町中三宅二丁割60 |
明治市民センター | 1階 ホール | 平日、8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市中野宮町48 |
千代田市民センター | 1階 ホール | 平日、8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市福島町中浦25 |
大里西市民センター | 1階図書室 ※利用時は事務所への声掛けが必要 | 平日、8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市奥田中切町32-1 |
大里東市民センター | 1階ホール | 平日、8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市六角堂西町二丁目1 |
下津市民センター | 1階エントランスホール | 平日 8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市下津高戸町58 |
小正市民センター | 1階ホール | 平日 8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市治郎丸白山町35-1 |
稲沢市民センター | 1階 事務室 | 平日、8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市稲葉二丁目11-5 |
稲沢市保健センター | 1階ホール | 平日、8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢町前田365番地16 |
環境センター | 1階 休憩室 | 平日、8時30分~午後5時(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市中野川端町74 |
上下水道庁舎 | 1階窓口前 | 平日、8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝日を除く) | 稲沢市石橋六丁目82番地 |
中央図書館 | 1階エントランスホール | 9時30分~午後7時20分 ※9月11日(月曜)、19日(火曜)、25日(月曜)は休館日 | 稲沢市正明寺三丁目114番地 |
祖父江の森図書館 | 1階新聞・雑誌コーナー | 10時~午後6時45分 ※9月11日(月曜)、19日(火曜)、20日(水曜)、25日(月曜)は休館日 | 稲沢市祖父江町桜方六町17番地 |
老人福祉センターさくら館 | 1階ホール | 9時~午後5時 | 稲沢市奥田神ノ木町55 |
明治老人福祉センターけやき館 | 1階ホール | 9時~午後5時 | 稲沢市平江向町108 |
千代田老人福祉センターしいのき館 | 1階ロビー | 9時~午後5時 | 稲沢市福島町中浦25 |
平和らくらくプラザ | 2階娯楽室 | 9時~午後9時(午後8時30分まで入場可能) ※火曜日除く | 稲沢市平和町横池三番割19 |
祖父江ふれあいの郷 | 2階和室 2階マッサージルーム | 9時~午後9時 休館日:水曜日(祝日の場合は振替休館) (他、年末年始、特別休館日あり) | 稲沢市祖父江町祖父江柿ノ木104-1 |
名古屋文理大学文化フォーラム | 中ホール棟 2階ロビー | 9時~午後9時30分 ※9/25を除く | 稲沢市正明寺三丁目114 |
平和町農村環境改善センター | 1階ホール | 9時~午後9時(9月25日を除く全日) ※日曜のみ9時~午後5時 | 稲沢市平和町横池中之町188 |
祖父江生涯学習センター「ソブエル」 | 展示スペース | 9時~午後9時 ※第4月曜と毎週日曜は9時~午後5時 | 稲沢市祖父江町上牧下川田454 |
勤労福祉会館 | 勤労福祉会館1階ホール | 8時30分~午後7時 ※第4月曜日は休館日 | 稲沢市朝府町5-1 |
祖父江の森 温水プール | 1F ロビー | 午後1時~午後5時 ※月曜日は休館日 | 稲沢市祖父江町桜方六町17 |
祖父江町体育館 | 1階談話室(休憩室) | 8時30分~午後9時 ※9月25日(月曜)を除く | 稲沢市祖父江町山崎下枇486-1 |

熱中症警戒アラートの開始
令和3年4月から、熱中症予防に関する情報「熱中症警戒アラート」が新たに全国で開始されました。熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごと(※北海道、鹿児島、沖縄は府県予報区単位)に発表されます。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

マスク着用に伴う熱中症に注意しましょう!
新型コロナウイルス感染症対策で、マスクを着用する機会が増えています。また、これから夏に向かい、気温・湿度の高い日が多くなると、熱中症のリスクが高まります。マスクの着用は、のどの渇きを感じにくく、熱中症のリスクが高まります。しかし、新型コロナウイルス感染症予防として、マスクを着用する場合は、以下のことに留意し生活しましょう。

マスク着用時の熱中症予防のポイント
- こまめな水分補給
マスクをしていると、のどの渇きに気が付きにくい。
⇒例年以上に意識して、こまめに水分補給しましょう!
大量に汗をかいたときは、塩分補給も忘れなく。 - 涼しい服装、エアコン・扇風機の利用を
マスクにより体温を逃がすことができず、熱がこもりやすくなる。
室内でも熱中症の危険は潜んでいます。
⇒顔から熱が逃げないので、半そで、袖口・裾を絞っていないゆったりした涼しい服装をする等、体の熱を逃がす工夫を。
上手にエアコンや扇風機を利用しましょう。 - 暑さに備えた体力づくり
外出自粛で、暑さに体が慣れていない。
⇒人混みを避けた散歩や室内で身体を動かすなど、汗をかくような適度な運動を習慣にしましょう。 - 体調に合わせて行動を
体調が悪いときは、熱中症のリスクが高くなります。
⇒体調が悪いときは、早めに休みを取り無理をしない。
必ず朝食や水分をとって、活動する。

2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険!
公益社団法人 日本小児科医会は、令和2年5月25日に2歳未満の子どもはマスクの着用をやめるべきだとの見解を公表しました。
乳児のマスク使用では、とても心配なことがあります。
- 乳児の呼吸器の空気の通り道は狭いので、マスクは呼吸をしにくくさせ呼吸や心臓への負担になる。
- マスクそのものやおう吐物による窒息のリスクが高まる。
- マスクによって熱がこもり熱中症のリスクが高まる。
- 顔色や口唇色、表情の変化など、体調異変への気づきが遅れる。
など乳児に対する影響が心配されます。
世界の新型コロナウイルス小児感染症から次のような点がわかってきました。
- 子どもが感染することは少なく、ほとんどが同居する家族からの感染である。
- 子どもの重症例は極めて少ない。
- 学校、幼稚園や保育所におけるクラスター(集団)発生はほとんどない。
- 感染した母親の妊娠・分娩でも母子ともに重症化の報告はなく、母子感染はまれである。
子どもの新型コロナウイルス感染症は、今のところ心配が少ないようです。
2歳未満の子どもにマスクを使用するのは、やめましょう。

熱中症ってどんな症状?

気づかず過ごしていると、だんだんひどくなります。
めまい・頭痛・吐き気・体のだるさがあったら要注意
- こんな時は…涼しい場所に移動し、体を冷やしましょう。
(首筋やわきの下、太ももの付け根など太い血管のある部分を冷やす)
水分・塩分の補給をしましょう。 - 回復しない場合は、早めに、医療機関を受診しましょう。

予防する6つのポイント

- 暑さを避ける
できるだけ、炎天下での外出は控える。外出の際は、日陰を選んで、日傘・帽子を。
室内では、クーラーや扇風機の利用を。 - 涼しい服装
通気性がよく、吸汗・速乾性のある衣類を選ぶ。襟元をしめると熱や汗が逃げにくいので、できるだけゆるめて。 - こまめな水分補給
のどの渇きを感じる前に飲む。大量に汗をかいたときは、塩分補給も忘れなく。 - 急に暑くなる日は特に注意
- 暑さに備えた体力づくり
普段から適度な運動で汗をかく習慣を。 - 体調に合わせて行動を
無理をしない。必ず朝食や水分をとって、活動する。