ごみの分別区分早見表(や、ら、わ行)
- [更新日:]
- ID:1904

項目の説明
- 小型、軽量とは、重さが5kg程度までのもので、袋は、45リットル以下の指定ごみ袋とします。
- 可燃ごみに出せる木材、木製品は、直径・厚さが3cm以下のものです。
- 解体し袋に入れて出せるものとは、45リットル以下の指定ごみ袋に入れた状態で、重さが20kg程度までのものとします。1回に出せる量は、5袋までです。なお、木材、木製品の直径・厚さが3cmを超え10cmまでのものは、破砕処理をしますので、不燃ごみに出してください。
- 粗大ごみの1束、1縛りとは、重さが20kg程度までで、長さは、1.8m以内です。(せん定枝・木材は長さ1.5m以内)
- ストーブ、ファンヒーターなどは、燃料・乾電池を、またガスレンジ、コンロ、電気製品などは乾電池・充電式電池を必ず抜いてください。
- プラ製はプラスチック製、小型家電は使用済み小型家電、スチール類はスチール缶・小物の鉄類の略です。

「や」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
やかん | リサイクル資源 | 金属類(スチール類) | |
野球のボール | 可燃ごみ | ||
薬品(家庭薬の錠剤など) | 可燃ごみ | 農薬は市では処理できません | |
野菜のネット | プラ製容器包装 |

「ゆ」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
湯たんぽ | 不燃ごみ | ||
湯のみ | 不燃ごみ |

「よ」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ヨーグルト(カップ・ふた(プラ製)) | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ | |
ヨーグルト(容器(紙製)) | 可燃ごみ | ||
浴槽 | 市では処理できません | 専門業者に相談して処理してください | |
よしず | 粗大または可燃ごみ | 解体し袋に入れて口がしばれれば可燃ごみ | 1束にしたもので1点 |

「ら」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ラーメンの袋(プラ製) | プラ製容器包装 | ||
ライター | 不燃ごみ | 必ずガスを抜いてください | |
ラケット | 不燃ごみ | 木製のものは可燃ごみ | |
ラジオ | 小型家電 | 公共施設の小型家電回収ボックスへ。不燃ごみでも収集します | |
ラジカセ | 粗大または不燃ごみ | 小型、軽量で袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ | 1台1点 |
ラップ(容器包装) | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ | |
ラップ(芯(紙製)) | リサイクル資源 | 紙類(雑がみ)。硬いものは可燃ごみ | |
ラップ(箱(紙製)) | リサイクル資源 | 紙類(雑がみ)。金属刃ははずして不燃ごみ | |
ランドセル | 可燃ごみ |

「り」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
リチウムイオン電池 | 小型家電 | 公共施設の小型家電回収ボックスへ | 一部の家電量販店でも回収しています |
リップクリーム容器(プラ製) | 可燃ごみ | 汚れを取ればプラ製容器包装 | |
リモコン | 小型家電 | 公共施設の小型家電回収ボックスへ。不燃ごみでも収集します | |
リヤカー | 市では処理できません | 専門業者に相談して処理してください | |
リュックサック | 可燃ごみ |

「る」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ルーフキャリア | 粗大ごみ | 1台につき1点 |

「れ」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
冷蔵庫・冷凍庫・保冷温庫 | 家電4品目 | 家電リサイクル法に基づき処理してください | 家電リサイクル料金が必要です |
冷凍食品の袋(プラ製) | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ | |
レコード盤 | 不燃ごみ | レコードケースはリサイクル資源(紙類(雑がみ)) | |
レシートなどの感熱紙 | 可燃ごみ | ||
レジ袋 | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ | |
レジャーシート | 可燃ごみ | ||
レトルトパックの袋(プラ製) | 可燃ごみ | 汚れを取ればプラ製容器包装 | |
レンガ | 市では処理できません | 専門業者に相談して処理してください | |
レンジガード・レンジ敷き | 不燃ごみ |

「ろ」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ろうそく | 可燃ごみ | ||
ロープ | 可燃ごみ | ||
ローラースケート | 不燃ごみ |

「わ」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ワイシャツ | リサイクル資源 | 布類。ワイシャツの台紙はリサイクル資源(紙類(雑がみ)) | |
ワインセラー(ワイン庫) | 家電4品目 | 家電リサイクル法に基づき処理してください | 家電リサイクル料金が必要です |
輪ゴム | 可燃ごみ | ||
ワゴン(木製) | 粗大または可燃ごみ | 解体し袋に入れて口がしばれれば可燃ごみ | 1台1点 |
ワゴン(木製以外) | 粗大または不燃ごみ | 小型、軽量で袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ | 1台1点 |
綿 | 可燃ごみ | ||
ワックスの空き缶 | 不燃ごみ | 中身を使い切ってください | |
和服(着物) | リサイクル資源 | 布類 | |
割りばし | 可燃ごみ | 割りばしの紙袋はリサイクル資源(紙類(雑がみ)) |