ごみの分別区分早見表(ま行)
- [更新日:]
- ID:1903

項目の説明
- 小型、軽量とは、重さが5kg程度までのもので、袋は、45リットル以下の指定ごみ袋とします。
- 可燃ごみに出せる木材、木製品は、直径・厚さが3cm以下のものです。
- 解体し袋に入れて出せるものとは、45リットル以下の指定ごみ袋に入れた状態で、重さが20kg程度までのものとします。1回に出せる量は、5袋までです。なお、木材、木製品の直径・厚さが3cmを超え10cmまでのものは、破砕処理をしますので、不燃ごみに出してください。
- 粗大ごみの1束、1縛りとは、重さが20kg程度までで、長さは、1.8m以内です。(せん定枝・木材は長さ1.5m以内)
- ストーブ、ファンヒーターなどは、燃料・乾電池を、またガスレンジ、コンロ、電気製品などは乾電池・充電式電池を必ず抜いてください。
- プラ製はプラスチック製、小型家電は使用済み小型家電、スチール類はスチール缶・小物の鉄類の略です。

「ま」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
マーカーペン(油性・水性) | 不燃ごみ | ||
マウス(パソコン用) | 小型家電 | 公共施設の小型家電回収ボックスへ。不燃ごみでも収集します | |
マグネット | 不燃ごみ | ||
まくら(低反発・高反発・ビーズなど) | 可燃ごみ | 解体せずに出してください | |
マスク | 可燃ごみ | ||
マッサージ機(家庭用) | 粗大または不燃ごみ | 小型、軽量で袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ | 1個1点 |
マッチ | 可燃ごみ | 水に浸して出してください | |
マット(玄関、台所用など) | 可燃ごみ | ||
マットレス(スプリング入り) | 粗大ごみ | 1枚1点 | |
マットレス(スポンジのみ) | 粗大または可燃ごみ | 解体し袋に入れて口がしばれれば可燃ごみ | 1枚1点 |
まな板(木製) | 可燃ごみ | ||
まな板(木製以外) | 不燃ごみ | ||
マルチ(家庭菜園用ビニール) | 可燃ごみ | 農業用のビニールは市では処理できません |

「み」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
みかんを入れたネット | プラ製容器包装 | ||
ミキサー | 不燃ごみ | ||
ミシン | 粗大または不燃ごみ | 小型、軽量で袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ。工業用は市では処理できません | いす1脚を含めて1点 |
味噌のカップ(プラ製) | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ | |
みりんのペットボトル | リサイクル資源 | ペットボトル | |
ミルクの缶 | リサイクル資源 | 金属類(スチール類) |

「む」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
麦わら帽子 | 可燃ごみ | ||
虫かご | 不燃ごみ | ||
虫めがね | 不燃ごみ |

「め」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
メガネ、メガネケース | 不燃ごみ | ||
目薬のボトル(プラ製) | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ | |
メモ用紙 | リサイクル資源 | 紙類(雑がみ) | |
綿棒 | 可燃ごみ |

「も」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
毛布 | リサイクル資源 | 布類 | |
餅つき機 | 粗大または不燃ごみ | 解体し袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ | 1台1点 |
モップ | 粗大または可燃ごみ | 解体し袋に入れて口がしばれれば可燃ごみ | 5点まで1点(しばってください) |
物置 | 粗大ごみ | 重さ20kgを超える場合は、専門業者に相談して処理してください | 解体し1束にしたもので1点 |
物干し竿 | 粗大または不燃ごみ | 解体し袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ | 5本まで1点(しばってください) |
物干し台(コンクリート) | 粗大ごみ | 2台まで1点 |