ごみの分別区分早見表(な行)
- [更新日:]
- ID:1901

項目の説明
- 小型、軽量とは、重さが5kg程度までのもので、袋は、45リットル以下の指定ごみ袋とします。
- 可燃ごみに出せる木材、木製品は、直径・厚さが3cm以下のものです。
- 解体し袋に入れて出せるものとは、45リットル以下の指定ごみ袋に入れた状態で、重さが20kg程度までのものとします。1回に出せる量は、5袋までです。なお、木材、木製品の直径・厚さが3cmを超え10cmまでのものは、破砕処理をしますので、不燃ごみに出してください。
- 粗大ごみの1束、1縛りとは、重さが20kg程度までで、長さは、1.8m以内です。(せん定枝・木材は長さ1.5m以内)
- ストーブ、ファンヒーターなどは、燃料・乾電池を、またガスレンジ、コンロ、電気製品などは乾電池・充電式電池を必ず抜いてください。
- プラ製はプラスチック製、小型家電は使用済み小型家電、スチール類はスチール缶・小物の鉄類の略です。

「な」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ナイフ | 不燃ごみ | 危険防止のため紙等で包み中身を表示してください | |
長ぐつ | 可燃ごみ | ||
流し台(日曜大工程度) | 粗大ごみ | 1個1点 | |
納豆のパック(プラ製) | 可燃ごみ | 汚れを取ればプラ製容器包装 | |
なべ(アルミ、鉄、ホーロー製) | リサイクル資源 | 金属類(スチール類) | |
なべ敷き | 可燃ごみ |

「に」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ニカド電池、ニッケル水素電池(充電池・二次電池) | 小型家電 | 小型のものは公共施設の小型家電回収ボックスへ | 一部の家電量販店でも回収しています |
乳酸飲料(ふた(アルミ製)) | 可燃ごみ | ||
乳酸飲料(ボトル(プラ製)) | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ | |
入浴剤の缶 | リサイクル資源 | 金属類(スチール類) | |
二輪車(バイク) | 市では処理できません | 購入したところで引取りをお願いしてください(二輪車リサイクル) | |
人形 | 可燃ごみ | ||
人形ケース | 粗大または不燃ごみ | 小型、軽量で袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ | 1個1点 |

「ぬ」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ぬいぐるみ | 可燃ごみ | ||
布きれ(はぎれ) | 可燃ごみ | ||
布類(衣服、カーテン等) | リサイクル資源 | 布類 |

「ね」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
ネクタイ | リサイクル資源 | 布類 | |
猫砂 | 可燃ごみ | 小さい袋に入れ、他のごみと一緒に出してください | |
ネジ | 不燃ごみ | ||
ネズミ捕り器(紙製) | 可燃ごみ | ||
ネット(家庭菜園・遊具用) | 可燃ごみ | ||
ネット(食品用(たまねぎ、みかん等)) | プラ製容器包装 | ||
寝袋 | 可燃ごみ | ||
粘土(紙粘土含む) | 可燃ごみ |

「の」から始まるごみ
品名(具体例) | 分別区分 | 可燃・不燃ごみ・リサイクル資源の場合の出し方等 | 粗大ごみの場合の出し方等 |
---|---|---|---|
農具(園芸用具) | 粗大または不燃ごみ | 小型、軽量で袋に入れて口がしばれれば不燃ごみ | 5個まで1点(しばってください) |
農薬(家庭用) | 市では処理できません | 購入したところで引取りをお願いしてください | |
農薬(家庭用)缶・びん | 不燃ごみ | 中身を使い切ってください | |
農薬(家庭用)プラ製ボトル | 可燃ごみ | 中身を使い切ってください | |
ノーカーボン紙 | 可燃ごみ | ||
ノート | リサイクル資源 | 紙類(雑誌) | |
ノートパソコン | パソコン | PCリサイクルまたは粗大ごみとして出せます | |
のこぎり | 不燃ごみ | 危険防止のため紙等で包み中身を表示してください | |
海苔(缶) | リサイクル資源 | 金属類(スチール類) | |
海苔(容器(プラ製)) | プラ製容器包装 | 汚れが取れないものは可燃ごみ |