適応支援教室 明日花(明日花東分室)
- [更新日:]
- ID:1611



- 一人で悩んでいませんか・・
- 学校に行けない、どうしたらいいか分からない・・・
- 明日花は、そんなみんなの心の居場所









保護者のかたへ

適応支援教室「明日花」の概要
この適応支援教室は、不登校で悩むお子さんの立ち直りの手助けをするため、次のような支援を行います。
さまざまな要因によって登校できない児童・生徒に対し、2名の専属の指導員が一人一人の気持ちとペースを大切にしながら、さまざまな学習や活動を展開し、学校復帰や進路の実現を目指して支援を行います。

1.教科の学習
学習進度や習得状況により、一人一人に応じた教科学習の支援を行っています。
指導員、ホームフレンドがさまざまな工夫をしながら支援しています。

2.生活学習
- 自分の心をまとめる作業
ある日の生活を振り返ったり、コラージュ作りなどを行っています。 - 身体活動などを通した自分作り(スポーツやゲームなどを通して)
さまざまなスポーツやゲームなどを通して、楽しさや厳しさの実感を目的としています。 - 振り返りによる自分作り
作文や発表など。自分の生育過程を振り返り、自分のものの見方などを知ることを目的としています。 - 生活の枠組みを広げることでの自分作り
新聞、本などからさまざまな教材を作り、その事についてみんなで輪になって考え、話し合っています。 - みんなで何かを作る作業
ハンドベルの合奏や、巨大絵作りなどをしています。 - 明日花タイム
週の反省などを記録する時間です。指導員が返事を書き、返却しています。

3.体験学習、行事
保育体験(国分保育園)、植木の実習(県植木センター)、ALTの先生の授業、絵本の読み聞かせなどの体験活動をそれぞれ月に1回ずつ行っています。
また、校外学習、野菜栽培、調理実習、資源回収なども行っています。
他の行事なども必要に応じて適宜取り入れていきます。

4.スポーツ・ゲーム活動
卓球、バドミントン、トランプ、オセロ等のスポーツやゲームを自由時間にしています。

5.相談活動
お子さん、保護者の皆さんの相談を行っています。その他に、懇談会、家庭訪問も行っています。なお、お子さんの学校復帰に向け、在籍校との連携にも心がけています。
- 入級対象者は、学校へ行きたくても行くことのできないお子さんとします。
(稲沢市内の小中学生に限ります) - 入級を希望する場合は、学校の先生に相談してください。
- この教室の設置場所は、以下の通りです。
・〈明日花〉(稲沢市中学校セミナーハウス内)
〒492-8342 稲沢市矢合町番切3684-1
電話:0587-36-5727
・〈明日花・東分室〉(稲沢市武道館 東隣)
〒492-8166 稲沢市井之口沖ノ田町39
電話:0587-23-8739 - 時間は、午前10時から午後2時まで開いています。
お子さんの状態に合わせての出席も可能です。休みは、学校の休みと同じです。
欠席するときは、事前に連絡をしてください。また、昼食は弁当を持参してください。 - 入級費用は、無料です。
ただし、一部教材などで費用がかかる場合があります。 - 服装は自由ですが、あまり華美になり過ぎないようにしてください。
- 通級の方法について
・小学生:保護者の送迎が原則です。
・中学生:保護者の送迎のほか、自転車通学やバス利用も可能です。
※自転車を使用する場合は、ヘルメットを着用してください。

相談カウンセラーについて
保護者や本人を対象とする相談については、教育委員会学校教育課にお尋ねください。
また、明日花で相談をお受けすることもできます。希望するかたはご連絡ください。