稲沢市手話言語条例の施行
- [更新日:]
- ID:1461
平成31年1月1日から稲沢市手話言語条例が施行されました。
この条例は、手話言語は言語であるという認識に基づき、手話言語に関する施策を推進することにより、ろう者であるかないかにかかわらず、すべての市民がお互いに支え合い、安心して共に生きることができる地域社会を実現するために制定されたものです。
今後、手話言語に対する理解を深め、手話言語を使用しやすい環境づくりを進めていきますので、市民の皆さんの御協力をお願いいたします。

このイベントは終了しました。


日時
令和5年1月21日(土曜)午前10時から11時30分まで(開場:午前9時30分)

場所
名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)中ホール

申込定員
300名(先着順)申込受付期間は終了しました。

対象
市内在住・在勤・在学のかた

内容
「岐阜ろう劇団いぶき」による特別公演
- 手話ワークショップ(ミニ手話講座)
- 手話演劇『3びきのろう子豚』

その他
新型コロナウイルスの感染拡大等の状況により、やむを得ず中止にする場合があります。
申込受付期間は終了しました。
御参加いただくには申込が必要です。
次の専用申込フォームでお申込みいただくか、稲沢市役所福祉課(市役所 東庁舎1階)にお越しください。
※申込書は申込先にもあります。

手話を学べる動画を公開しています!
市公式YouTubeで簡単な手話を学ぶことができる動画を掲載しています。
手話言語に触れてみましょう!

あいさつ編
おはよう・こんにちはなどのあいさつの手話

家族編
お父さん・お母さんなどの家族を表す手話
