第11次稲沢市交通安全計画(案)パブリックコメント結果
- [更新日:]
- ID:1320

実施結果
- 手続案件
第11次稲沢市交通安全計画(案) - 募集期間
令和4年1月11日(火曜)~令和4年2月4日(金曜)まで - 意見件数
1件 - 担当課
危機管理課
募集は終了しました

交通安全計画策定の趣旨
令和3年3月29日に国の中央交通安全対策会議におきまして、『第11次交通安全基本計画』(計画期間:令和3年度~令和7年度)が策定されました。
愛知県では、この計画のうち陸上交通の安全に関する部分に基づいて、7月8日に愛知県交通安全対策会議におきまして、『第11次愛知県交通安全計画』(計画期間:令和3年度~令和7年度)が策定されました。
本市におきましても、交通安全対策基本法第18条第1項および第26条第1項の規定に基づきまして、令和3年度から令和7年度までを計画期間とする『第11次稲沢市交通安全計画』を策定するものです。

交通安全計画の構成
交通安全計画は、「基本構想」、「道路交通の現状・推移」、「道路交通の安全についての対策」、「講じようとする施策」、「踏切道における交通の安全」、「参考資料」により構成するものです。
1 基本構想
人命尊重の理念に基づき、人優先の交通安全思想を基本に、交通事故がもたらす大きな社会的・経済的損失も勘案して、交通事故のない社会を目標としています。
2 道路の交通安全
第1節 道路交通の現状・推移
本市の平成28年から令和2年における交通死亡事故の発生状況から見た事故の特徴、自動車保有台数および運転免許保有人口の推移等を整理しています。
第2節 道路交通の安全についての対策
本市の交通事故発生状況を踏まえ、交通事故による被害を減らすために対応すべき対象および対策を整理しています。また、計画期間内に達成すべき目標を示しています。
第3節 講じようとする施策
本市の交通死亡事故の特徴を勘案し、交通事故の減少と交通事故による死傷者数の減少を目指して、市民や各種団体、関係機関が緊密な連携の下に取り組んでまいります、7つの施策を整理しています。
第4節 踏切道における交通の安全
踏切道における交通安全対策を整理しています。
3 参考資料
昭和33年から令和2年における稲沢警察署管内の交通事故発生状況、平成元年から令和2年における同署管内の当事者別、事故類型別および年齢別交通事故死傷者数、稲沢市内で発生した死亡事故の概況を掲載しています。

募集の趣旨
『第11次稲沢市交通安全計画』は、稲沢市交通安全対策会議(愛知県の職員、愛知県警察の警察官、市職員など13人で構成)で協議検討するとともに、より多くの皆さんのご意見を参考にさせていただき、策定してまいりたいと考えています。

資料・閲覧方法
下記より閲覧・ダウンロードできます。
添付ファイル
※危機管理課、市役所行政情報コーナー(1階 市民ホール)、各支所、各市民センターでも閲覧できます。

募集期間
令和4年1月11日(火曜)から令和4年2月4日(金曜)まで

意見を提出できるかた
- 市内に在住・在勤・在学のかた
- 市内に事務所または事業所を有するかた、法人その他の団体

意見の提出方法
インターネット、郵送、ファクスまたは持参のいずれか方法により危機管理課へ提出してください。
書式については、市が提供する参考様式のほか、次の項目の記載があれば、任意の書式でもかまいません。
- 案件の名称(「稲沢市交通安全計画(案)」)
- 「稲沢市交通安全計画(案)」に対する意見
- 住所、氏名および電話番号(市内に事務所または事業所を有するかたおよび法人その他の団体が提出する場合は、所在地、名称、代表者氏名および電話番号)

インターネット
下記のフォームを利用してください。

送付先
稲沢市稲府町1 稲沢市総務部
危機管理課 防犯・交通安全グループ

ファクス
0587-32-1158

提出された意見の公表
- お寄せいただいたご意見は整理した上で、それに対する市の考え方とあわせて市ホームページで公表します。
- 意見を出された方の個人情報(住所、氏名、電話番号など)は公表しません。
- 個々のご意見に対して、直接回答はしませんので、あらかじめご了承ください。