平和町の歴史を伝える取り組み
- [更新日:]
- ID:1284
平和町には勝幡城および織田信長公にまつわる歴史や、川が多い土地ならではの治水の歴史など、さまざまな歴史の痕跡が今も残っています。昔の平和町について知ることは、きっと平和町という地域に誇りを持ち、今後も守っていくべきもの・変えていくべきものを考える礎となることでしょう。
ここでは、平和町の歴史を調べ、後世に伝える活動をしている団体の取り組みについて紹介します。

稲沢市ふるさとガイドの会 平和地区会
稲沢市ふるさとガイドの会の中で、平和地区の歴史について調べ、伝える活動をしている団体です。
現在では毎年法立小学校の3年生を対象に法立地区の歴史に関する特別授業を行っており、平和まつりでも展示等を通じて平和町の歴史を伝える活動をしています。

平和町の歴史講話
- 令和4年6月24日
平和中学校2年生を対象に平和町の歴史に関する講話
中学2年生で行う「ふるさと新発見学習」の動機付けとして、4名の会員から次の4つのテーマのお話をしました。
- 平和町嫁振 売夫神社に残る、平和町から渡米した移民の歴史
- 屯倉社と一時上臈 三宅地区の屯倉社は津島神社の元宮だった!?
- 澤園兵衛は泣いている!須ヶ谷川の歴史と今
- NOBUNAGA Codeを探せ!戦国を終わらせた男 織田信長からの暗号


ヒストリアいなざわ
歴史に深く関わりのある地を訪ね歩く事業である、カルチャー・ウォーキング「耳順」を運営する団体です。ウォーキングによる健康の増進をしつつ歴史を学ぶことのできる事業で、老若男女問わず参加しています。
平成30年度の市政60周年記念事業として初回を開催以降、テーマを変えて定期的に開催しています。

カルチャー・ウォーキング「耳順」
- 令和4年3月27日
テーマ:織田信長を生んだ勝幡織田氏三代の歴史が詰まった「勝幡城跡」周辺を巡る歴史ウォーキング
勝幡城跡地周辺から勝幡神社、福應寺、勝幡駅等を巡って昔の勝幡城周辺がどんな場所だったのか思いを馳せ、昔の勝幡城周辺の川の経路と現在の日光川・領内川・三宅川の三川が交わる土地柄から平和町にまつわる治水の歴史を学びました。

- 令和4年7月2日
テーマ:澤園兵衛は泣いている!須ヶ谷川の源流を歩く
平和町が誇る「桜ネックレス」の主たる名所となっている須ヶ谷川。この川は元々排水が悪く、米のできなかったこの地域のために、2代目清州代官であった澤園兵衛によって私財を投じてまで整備された人工の川です。須ヶ谷川がどう作られ、現在はどう使われているか等、メタウォーター下水道科学館で座学で学んだ後、実際に歩いて学びました。
