消防施設等補助制度
- [更新日:]
- ID:1086
地震等の災害に備え、自主防災会の消防および防災に使用する施設等の強化を促進し、被害の軽減を図ります。

消防および防災に使用する施設、設備の設置、購入に対し、補助します

1 補助の対象
- 小型動力ポンプ(B2級、B3級、D1級)
- 街頭消火器(ABC粉末消火器10型)
- 消防用ホース(消火栓用・小型動力ポンプ用)
- 防災資機材(下記一覧表のとおり)
- 防災倉庫(延面積5㎡以上の新築、改築)

2 補助率および補助限度額
消防および防災に使用する消防施設を、自主防災会で購入・設置される場合、購入される消防施設等の単価(防災資機材については合計額)の3分の1(1,000円未満(消火器は100円未満)は切り捨て)以内を予算の範囲内で補助します。
※平成24年度より行政区による申請はできなくなりましたのでご注意ください。
※申請は同一年度1回に限ります。
消防設備施設の種類 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|
小型動力ポンプB2級 | 購入費用の3分の1 | 334,000円 |
小型動力ポンプB3級 | 購入費用の3分の1 | 267,000円 |
小型動力ポンプD1級 | 購入費用の3分の1 | 67,000円 |
街頭消火器10型 | 購入費用の3分の1 | 2,500円 |
消防用ホース 消火栓用小型動力ポンプ用 | 購入費用の3分の1 | 4,000円 |
防災資機材 下記のとおり | 購入合計額の3分の1 | 100,000円 |
防災倉庫 新築および改築 | 工事費用の3分の1 | 新築:200,000円 改築:100,000円 |
防災資機材
- 救助用資機材
ハンドマイク、メガホン、発電機、投光機、チェーンソー、エンジンカッター、チェーンブロック、ジャッキ、スコップ、バール、とび口、つるはし、工具箱、担架、救命ロープ、はしご・脚立、ウィンチ、ハンマー、掛矢、のこぎり、斧、鉄線ばさみ、リヤカー、一輪車・台車、自動体外式除細動器(AED)、その他救助活動に必要な資機材 - 避難生活用資機材
浄水機(ろ水機)、小型造水機、救急医療セット、簡易ベッド、簡易トイレ、炊飯器具、防災テント、防災マット、シート、毛布、車椅子、組立水槽、ポリタンク、携行缶、コードリール、ラジオ、その他避難生活に必要な資機材
※防災倉庫の新築で、稲沢市地区集会場整備費補助金交付が交付された場合は、対象外とします。
補助金申請書は下記のページからダウンロードできます。