稲沢市地域再エネ導入戦略を策定しました
- [更新日:]
- ID:1001

稲沢市地域再エネ導入戦略
近年、気候変動が原因と考えられる異常気象が世界規模で発生し、甚大な被害を引き起こしています。この気候変動は、二酸化炭素を中心とした温室効果ガスによる地球温暖化が大きな原因であると考えられ、国内外において温室効果ガス削減に向けたさまざまな取組が進められています。
こうした情勢を受け、本市は、2030年度に温室効果ガス排出量を2013年度比46%削減、2050年までに実質ゼロの達成、脱炭素の実現を目指して、2021年9月に「ゼロカーボンシティ宣言」をしました。
そして本年度、ゼロカーボンの実現に向けて必要な再生可能エネルギーの最大限導入のため、本市の再エネ導入ポテンシャルを調査・分析し、脱炭素社会の将来像とシナリオを検討して導入目標を決め、地域に根差した効果的・現実的な取組を着実かつ戦略的に進めるための計画として、「稲沢市地域再エネ導入戦略」を策定しました。
2050年温室効果ガス排出の実質ゼロを達成し、ゼロカーボンを実現するには、産官学民が連携協力し、市域全体で一層の省エネ化の増進・再エネの最大限導入をすることが必要不可欠です。
今後市としては、「稲沢市地域再エネ導入戦略」に基づき、具体的な取組の方法等をより詳細に検討し、順次実行していきます。
市民・学校・企業等におきましても、「稲沢市地域再エネ導入戦略」を踏まえ、今あるいはこれから、それぞれができることを考えていただき、オール稲沢で一丸となり、ゼロカーボンシティを現実のものとするため、みんなで一緒になって取り組んでいきましょう。